香典返し・お供えのお菓子なら洋菓子シュゼットの通販サイト
ご葬儀やお通夜などでいただいたお香典へご返礼として贈る「お香典返し」、
法事やお盆、お彼岸のお供えのお菓子に。
お世話になった方々に感謝のお気持ちをお伝えするお品として
最適なお菓子をご用意しております。
常においしさを追求し続けてきた高品質なお菓子。
長年愛され続けてきた商品だからこそ、大切なシーンでも安心してお持ちいただけます。
フォーマルな場でもふさわしいラインナップと、
弔事・法事にもご利用いただけるギフトサービスをご用意しております。
軽量でかさばらず、常温保存が可能で長時間持ち歩きにも安心なので、お香典返しのお菓子におすすめです。
連名での香典返しや一人暮らしの方に最適な個別包装のお菓子も多数揃っています。
豊富な数と種類も魅力の一つです。
お仏壇などお供えする場所のサイズに合わせて選べる多様なラインナップが揃っています。
常温で長期間保存でき、個包装で分けやすく、お供えのお菓子として最適です。
お渡しする相手別のギフトをご紹介します。
お子様からご年配の方まで、幅広い年代の方に人気のお菓子が豊富にそろっています。
日持ちする焼き菓子は、常温保存が可能で、皆さんに長く楽しんでいただけます。
やわらかい焼き菓子は、幅広い年代の方々にも美味しく召し上がっていただけます。
落ち着いた色合いの上品なパッケージは、香典返しなど弔事のシーンに馴染みます。
上質なお菓子で、どなたに対しても自信を持って感謝の気持ちを伝えられるギフトです。
切り分ける手間がいらず、手が汚れにくい個包装のお菓子は贈りものにぴったり。
皆さまに行き渡るよう、想定される人数よりも3分の1ほど多めの個数を選ぶと安心です。
品の良さが伝わる落ち着いたトーンのパッケージは、弔事の贈りものにぴったり。
お相手の状況に合ったボリュームの商品をお選びくださいませ。
ご予算から選ぶ
香典返しのお菓子は、香典でいただいた全部の「半返し」が相場の目安です。
一家の働き手が亡くなった場合は、香典の3分の1程度でよいとされています。
一定の品物を一律に返すこともあります。
お供えのお菓子は、3,000円~5,000円程度が相場の目安です。
生前のご関係性や血縁関係などによっては金額が上がることもありますが、
一般的には高くても8,000円程度に抑えるとよいとされています。
~ 1,000円
~2,000円の香典をいただいた場合のお返しに。
1,001円 ~ 2,000円
2,000円~4,000円の香典をいただいた場合のお返しに。
2,001円 ~ 3,000円
4,000円~6,000円の香典をいただいた場合のお返しに。
3,001円 ~ 4,000円
6,000円~8,000円の香典をいただいた場合のお返しに。お供えにもおすすめ。
4,001円 ~ 5,000円
8,000円~10,000円の香典をいただいた場合のお返しに。お供えにもおすすめ。
5,001円 ~
10,000円~の香典をいただいた場合のお返しに。お供えにもおすすめ。
お客様の声
弔事のギフトにも
おすすめ
お名前や写真、メッセージを入れた
オリジナルお菓子が作成できます。
香典返しとは?
香典返しを贈る時期とは?
香典返しのご挨拶状・お礼状は必要?
香典返しの相場・金額の目安は?
香典返しって何を贈ればいい?
表書き:
無地・志、満中陰志(関西~西日本)
水引:黄白、黒白
名入れ:喪家の姓
最も一般的なのは、「志(こころざし)」という表記です。宗教・地域を問わずに使えるうえ、無宗教であっても利用できます。
※地域により習慣の違いがございますので、お届け先様の習慣をご確認いただくことをおすすめいたします。
香典返しと似ているけど違う
粗供養(そくよう)とは、
葬儀や法事・法要に参列していただいた方々へのお礼としてお渡しする品物です。
最近では、葬儀の当日に、参列者全員へ同じ品物を手渡しするのが一般的です。
表書き:粗供養、志
水引:黄白、黒白
名入れ:贈り主の名前
四十九日以後の法要のお返しに使われます。
特に関西方面で使われることが多いです。
※地域により習慣の違いがございますので、お届け先様の習慣をご確認いただくことをおすすめいたします。
お供えとは?
お供えをお渡しするタイミングは?
お供えのお礼状は必要?
お供えの相場・金額の目安は?
お供えには何をお渡しすればよい?
表書き:御供・無地
水引:黄白、黒白
名入れ:贈り主の名前
法要のお供えのお品に使うお供えの掛け紙。 時期選ばず幅広く使用できるのは、御供物の表記です。
※地域により習慣の違いがございますので、お届け先様の習慣をご確認いただくことをおすすめいたします。