お盆のお供えにお菓子がおすすめな理由は?選び方やマナー、相場を解説

2025年5月15日

お盆には、故人やご先祖様への感謝と供養の気持ちを込めて、お供えをするのが習わしです。

なかでもお菓子はお供えとして選ばれることの多い品ですが、「どんなものを選べばよいのか」「マナーに合っているか」など、悩むこともあるでしょう。

本記事では、お盆のお供えにお菓子が選ばれる理由をはじめ、ふさわしいお菓子の特徴や金額の相場、マナーまでをわかりやすく解説します。ご先祖様への思いやりが伝わるように、正しい知識をもとにお供えを選びましょう。

お盆のお供えとは?

お盆は、ご先祖様や故人の霊を迎え、供養する日本の伝統的な夏の行事です。お盆の時期には、仏壇やお墓にお供えをし、感謝の気持ちを表します。

ここでは、お盆にお供えをする意味や、仏壇・お墓へのお供えの仕方について解説します。
 

  • お盆にお供えをする意味
  • 仏壇やお墓へのお供えについて

 
それぞれ詳しく見ていきましょう。

お盆にお供えをする意味

お盆は、故人やご先祖様の霊を迎え入れ、感謝と供養の気持ちを表すための日本の伝統行事です。ご先祖様がこの世に帰ってくるとされるこの時期に、仏壇やお墓を整え、お供え物を準備するのが習わしとなっています。

お供え物には故人への「感謝の気持ち」や「思い出を偲ぶ気持ち」が込められており、食べ物やお花を供えることで、霊を丁重にもてなすという意味合いがあります。

お供えを通じて、故人とのつながりを改めて感じたり、家族の絆を深めたりすることができる点も、お盆という行事の大きな意義といえるでしょう。

仏壇やお墓へのお供えについて

仏壇やお墓へのお供えは、ご先祖様や故人の霊に対して、感謝と敬意を表す行為です。

仏壇にお供えするのは、自宅でご先祖様の霊を迎え、日常のなかで供養をおこなうためです。仏壇にお供え物を用意することには、「故人とともに過ごす時間を持つ」という意味合いもあり、家族が心を寄せるきっかけとなります。

一方で、お墓へのお供えは、故人が眠る場所を訪れ、感謝の気持ちや日々の報告を伝える際におこなわれます。特にお盆は、家族そろってお墓参りをする習慣が根づいており、先祖を敬う気持ちや家族の絆を確かめる大切な機会とされています。

なお、仏壇・お墓いずれの場合も、供えたものは長時間そのままにせず、一定時間が過ぎたら下げる・持ち帰るなどの配慮を心がけましょう。

お盆のお供えにお菓子がおすすめな理由

お盆のお供え物には、線香やろうそく、花に加え、果物や飲み物などが一般的 です。なかでも、保存性の高さや上品な見た目・分けやすさなどの理由から、お菓子はお供え物として特におすすめの品といえます。

仏事では、落雁や羊羹、最中など、常温で日持ちしやすい和菓子が伝統的に用いられてきました。見た目も上品なため、仏壇やお墓にふさわしいとされています。

近年では、「お下がり」として家族や参列者に配る際の利便性や衛生面への配慮から、和菓子に限らず、個包装で清潔感のある焼き菓子やゼリーなどの洋菓子も人気を集めています。見た目が華やかで幅広い年代に喜ばれる点も、洋菓子が好まれる理由のひとつです。

このように、お菓子は実用性と心遣いの両面から、お盆のお供えにふさわしい選択肢といえるでしょう。

お盆のお供えにふさわしいお菓子とは?

お菓子には、和菓子や洋菓子、日持ちのするものから生菓子までさまざまな種類があり、その見た目や包装もさまざまです。

ここでは、数多くのお菓子のなかから、お盆のお供えにふさわしいお菓子の選び方を4つの視点から紹介します。
 

  • 常温で保存できて日持ちするもの
  • 衛生的で分けやすい個包装のもの
  • 上品な見た目のもの
  • 故人や渡す相手が好むもの

 
それぞれ詳しく見ていきましょう。

常温で保存できて日持ちするもの

お盆のお供え物は、常温保存ができ、日持ちするものを選ぶのが基本です。

お盆は暑い時期に実施される行事であり、お供え物は仏壇やお墓など常温の環境に置かれることが一般的です。そのため、お供え物が早く傷んでしまうおそれがあります。

長時間そのまま置かれることを考慮し、暑さに強く品質が保たれやすいお菓子を選ぶと安心です。食べることを目的としなくても、見た目の清潔感や衛生面を保つために、傷みにくいものを選びましょう。

衛生的で分けやすい個包装のもの

お盆のお供え物には、衛生的で分けやすい個包装のものを選ぶのが適しています。

個包装であれば、一つひとつが外気に触れにくく、暑い時期でも衛生的に保管しやすいという利点があります。また、お供え後にお下がりとして配る際も、小分けしやすく、手渡しがしやすいため便利です。

お供え物を受け取る側の負担を減らし、気持ちよく受け取ってもらえるという点でも、個包装のお菓子はおすすめです。

上品な見た目のもの

お盆のお供え物は、落ち着きのある上品な見た目であることも大切です。

お供え物はご先祖様への感謝と敬意を込めて供えるものであり、包装やデザインにも慎ましさが求められます。たとえば、和紙を使った包みや、白や淡い色合いを基調としたパッケージであれば、清楚で品のある印象を与えられるでしょう。

また、仏壇やお墓といった場の雰囲気にもなじみやすく、参列者やご家族に対する気配りとしても最適です。

上品な見た目のお菓子は、真心を伝えるうえでもふさわしい選択となります。

故人や渡す相手が好むもの

お盆のお供えには、故人が生前に好んでいたお菓子や、受け取る相手が喜ぶものを選ぶのもおすすめです。

故人の好物をお供えすることで、生前の思い出を大切にし、感謝や敬意の気持ちを持っていることをより深く伝えられます。また、贈る相手の好みに合わせて選ぶことで、形式的なものではなく、心のこもった供養や気配りのある贈りものになります。

和菓子に限らず、上品な焼き菓子やフルーツゼリーなど、幅広い世代に親しまれるものも人気です。

心を込めて選んだお供え物は、より温かみのある雰囲気を演出してくれるでしょう。

お盆にお供えするお菓子の相場

お盆のお供え用のお菓子の価格は、贈る相手との関係性や地域の慣習によって幅があります。

一般的な相場は3,000〜5,000円程度とされており、特に親しい間柄やお世話になった方には少し高めの予算で用意することが多い傾向 です。地域や親族間の風習によって異なる場合もあるため、迷った際は事前に確認しておくと安心です。

また、あまりに高価なものは、かえって相手に気を遣わせてしまう可能性もあります。小分けのしやすさや見た目の上品さを重視しつつも、予算内で気持ちが伝わるものを選ぶようにしましょう。

迷った場合は、仏事向けのセット商品や贈答用のお菓子詰め合わせから選ぶと、失礼がなく安心です。

お供えのお菓子に関するマナー

お盆のお供えに使うお菓子には、感謝と敬意の気持ちを伝えるための基本的なマナーがあります。
 

  • 掛け紙の選び方と書き方
  • 渡し方
  • お供えしたお菓子の扱い方について

 
それぞれのマナーを確認しておきましょう。

掛け紙の選び方と書き方

お供えのお菓子には、「掛け紙(かけ紙)」を掛けるのが一般的です。

掛け紙とは、品物を送る際に掛ける紙全般を指します。「のし紙」も掛け紙の一種ですが、お祝い事に使われる呼び名であり、弔事や仏事で使用する場合は「掛け紙」と呼ぶのが適切です。

お盆では「御供」や「御仏前」などの表書き を用い、水引は黒と白 の結び切りを選ぶ のが基本とされています。表書きの下には、送り主が誰なのかがわかるよう、自分の名前(フルネームまたは名字)を記載 します。

地域や宗派によって表書きや水引の選び方が異なる場合もある ため、事前に確認しておくと安心です。

渡し方

お供え物を持参する際は、先方に直接手渡しするのが基本的なマナーです。

「御供物ですので、どうぞお供えください」「御仏前にお供えください」など、ひと言添えて渡すと丁寧です。渡す際は、紙袋に入れたままではなく、袋から取り出して掛け紙が表に見えるようにして渡します。

なお、仏前に供えるのは施主の役割であり、勝手に供えるのは失礼にあたるので注意しましょう。

訪問時は過度に華美にならない服装を心がけ、控えめで丁寧な態度で接することも大切です。

お供えしたお菓子の扱い方について

お供えしたお菓子は、一定の時間を供えたあと、「お下がり」としていただくのが一般的です。お下がりには、故人の霊とご縁を結ぶという意味が込められています。

仏壇や墓前に長時間置きっぱなしにせず、清潔な状態で取り扱うことも供養の一環です。特に夏場は傷みやすいため、日持ちする個包装のお菓子を選んだり、保管場所に注意したりするなど、衛生面にも配慮する必要があります。

家族や参列者で分け合う際も、丁寧に扱い、気持ちよく受け取ってもらえるよう心がけましょう。

まとめ|選び方やマナーを知って、適切なお菓子を選びましょう

お盆のお供えのお菓子は、日持ちや見た目、渡しやすさを意識して選ぶことが大切です。

故人や渡す相手に配慮して選んだお菓子を、マナーを守って丁寧に供えることで、気持ちのこもった供養につながります。選び方に迷ったら、常温保存ができ、個包装で衛生的に扱えるものを基準にすると安心です。

お菓子を選ぶ際は、上品な焼き菓子を中心とした多彩なラインナップが揃う【シュゼット公式通販サイト】のご利用もおすすめです。

お菓子の種類や個数、価格帯の選択肢が幅広いため、お供えする場所の広さや場面に合わせて好みのものを選べます。また、常温で長期保存でき、個包装で分けやすいため、お盆のお供え物に最適です。

詳細はこちらからご覧ください。
>>【アンリ・シャルパンティエ/シーキューブ/カサネオ 公式通販】香典返しギフト特集|洋菓子シュゼットの通販サイト

最新のコラム