出産祝いに贈るお菓子選びガイド|マナーやおすすめ商品も紹介

2025年5月15日

出産祝いでは赤ちゃんに関連したものを贈ることが多いですが、すでにベビーグッズが揃っている家庭や相手の好みがわからない場合、何をあげたらよいのか迷うこともあるかもしれません。

 

出産祝いは、ベビーグッズ以外ではお菓子を贈るのもおすすめです。本記事では、お菓子が出産祝いにおすすめの理由や、出産祝いに贈るお菓子の選び方を詳しく解説していきます。

 

また、出産祝いにお菓子を贈る際のマナーやおすすめの商品についてもあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。おいしいお菓子を贈って、産後の育児を頑張っているママにリラックスしてもらいましょう。

 

お菓子が出産祝いにおすすめの理由

 

お菓子が出産祝いにおすすめの理由には以下のようなものがあります。

 

  • ベビーグッズに比べて好みや使い道を考慮する必要がない
  • 「消えもの」なので気軽に贈れる
  • 出産を頑張ったママへのご褒美ギフトになる
  • 予算に応じた多様なギフトセットが用意されている

 

お菓子は「消えもの」のため、気軽に贈れるギフトでもあります。

 

また、おいしいお菓子は、出産を頑張ったママへのご褒美ギフトとしても喜ばれやすいでしょう。お菓子は予算に応じた多様なギフトセットが販売されているので、関係性に合わせたギフトを選びやすい点も魅力です。

 

出産祝いに贈るお菓子の選び方

出産祝いとしてお菓子を贈る際には、贈る相手やその家族の好みや状況を考慮することが大切です。

ここでは、出産祝いに贈るお菓子の具体的な選び方のポイントを紹介します。

 

出産祝いならではのポイントを押さえて、相手にとって一層喜ばれるギフトを選んでいきましょう。

 

素材にこだわったものを選ぶ

授乳中のママは食事に気を遣うことが多いので、無添加やオーガニック素材を使用したお菓子を選ぶと良いでしょう。例えば、低糖質のお菓子やフルーツを使ったものは安心して贈ることができます。

カフェインやアルコールが含まれていないものを選ぶ

授乳中はカフェインやアルコールの摂取を避けることが多いため、これらを含まないお菓子を選ぶのが無難です。成分表示を確認し、糖質や脂質が控えめなものも選ぶとさらに安心です。

個包装されているものを選ぶ

赤ちゃんのお世話で忙しいママには、好きなときに少量ずつ食べられる個包装のお菓子が便利です。時間を気にせず、少しずつ楽しめるので喜ばれるでしょう。

 

ママの好みにあわせたお菓子を選ぶ

相手の好みに合わせたお菓子を選べば、より一層喜ばれる贈りものになります。親しい間柄であれば、事前に好きなお菓子やブランドを聞いておくのもよいでしょう。

 

甘いお菓子が苦手な方であれば、せんべいやドライフルーツなどを選ぶのもおすすめです。

おしゃれで可愛いデザインを選ぶ

お菓子のギフトは、味だけでなく見た目も大切です。出産祝いにふさわしい華やかで可愛らしいデザインのお菓子を選ぶと、受け取った人もうれしく感じます。

 

おしゃれなパッケージや、特別なデザインが施されたお菓子など見た目にもこだわることで、出産祝いのプレゼントとして特別感も演出できるでしょう。

アレルギーに配慮する

お菓子を贈る際には、相手のアレルギーについても配慮する必要があります。特に小さな子どもがいる家庭では、安全に楽しんでもらえるよう、家族全員のアレルギー情報を確認しておきましょう。

季節や賞味期限を考慮する

お菓子を贈る際には、季節や賞味期限にも考慮が必要です。暑い時期にはチョコレートや生菓子は避け、フルーツギフトなどの爽やかなものを選びましょう。寒い季節には、温かい飲み物と一緒に楽しめるお菓子が喜ばれます。

 

また、家事や育児で忙しいママはすぐに食べられないこともあるため、賞味期限が長いお菓子を選ぶとよいでしょう。

 

出産祝いにお菓子を贈る際のマナー

出産祝いにお菓子を贈る際には、相手に失礼のない対応をすることも必要です。ここからは、出産祝いにおけるマナーについて詳しく説明します。基本的なマナーを理解して、心のこもった出産祝いを贈りましょう。

出産祝いの一般的な予算

出産祝いの金額相場は、贈る相手との間柄や関係性によって異なります。

 

たとえば、友人や職場の同僚に贈る場合、一般的な予算は3,000〜10,000円程度と幅広いです。また、親しい友人同士や知人同士でお金を出し合い、連名で出産祝いを贈ることもあります。

 

出産祝いの金額は、相手との関係性や状況に合わせて決めていきましょう。

出産祝いを贈るタイミング

出産祝いは、赤ちゃんの生後1週間から1カ月の間に贈るのが一般的です。出産直後はママも赤ちゃんも慌ただしい時期であるため、少し落ち着いた頃に贈るとよいでしょう。

 

また、出産祝いを手渡しにするか配送にするかは、相手との関係性や状況によります。ただし、産前に出産祝いを贈るのはタブーとされているので、避けてください。

出産祝いに付けるのしについて

出産祝いでは、のし紙を使うことが一般的です。また、水引は「蝶結び(花結び)」で紅白のものを選びましょう。「蝶結び(花結び)」の水引には「何度あっても良い」という意味が込められており、出産祝いに適しているからです。

 

そして、のし紙の上段中央には「御祝」「御出産御祝」「御安産御祝」などの表書きをします。「祝御出産」のような4文字の表書きは縁起が悪いとされているため、使わないようにしましょう。

 

アンリ・シャルパンティエ|出産祝いにおすすめの商品

兵庫県芦屋市にて創業のアンリ・シャルパンティエでは、贈りものにぴったりな、上品で味わい深いお菓子を取りそろえています。

ここでは、アンリ・シャルパンティエのなかでも、出産祝いにおすすめの商品をご紹介します。

 

【工場直送】フィナンシェ 16個入り

1975年の発売より、40年以上愛され続けている「フィナンシェ」は、アンリ・シャルパンティエの看板商品です。バターの風味とアーモンドの香ばしさが絶品で、長年多くの人々に愛されています。定番の人気商品を贈りたい方に、おすすめのギフトです。

>>【工場直送】フィナンシェ 16個入り

 

 

プティ・タ・プティ Lボックス 70コ入り

おしゃれで上品な味わいのクッキーの詰め合わせギフトです。ひと口サイズのクッキーが9種類入っているため、いろいろな味を楽しめる楽しいティータイムを演出します。

※1%未満のアルコールを含みます

>>プティ・タ・プティ Lボックス 70コ入り

 

 

今回紹介した商品は、アンリ・シャルパンティエの公式通販サイトや全国の百貨店などで購入できます。

 

まとめ

出産祝いにお菓子を贈るなら、カフェインやアルコールが含まれておらず、素材にも配慮したものがおすすめです。相手の好みや状況を考慮しつつ、おしゃれで可愛いデザインを選ぶとより喜んでもらえるでしょう。

 

そして、相手に失礼にならない対応をするためには、贈るタイミングや予算、のしなど出産祝いのマナーを知っておくことも大切です。本記事が、出産祝いに贈るお菓子選びの参考になれば幸いです。

 

また、アンリ・シャルパンティエの公式通販サイトでは出産祝いにおすすめのお菓子をご用意しておりますので、ぜひご活用ください。

 

>>アンリ・シャルパンティエの公式通販サイト

最新のコラム